内科

一般内科とは?

風邪や腹痛など急な体調不良から、不眠や物忘れなど日々の健康不安まで、

皆さまの心と身体のお悩みに幅広く
対応いたします。

また、必要に応じてより専門的な治療を
受けていただけるよう
専門機関へのご紹介もしております。

こんなお悩み
ありませんか?

  • 風邪をひいて咳こむ女性

    発熱や咳・痰・鼻水
    のどの痛みなど

  • 扁桃炎で喉が痛い女性

    呼吸がゼーゼーする
    息苦しい
    咳が長く続く

  • めまいがしてる女性

    頭痛・めまい
    立ちくらみがする

  • お腹が痛くて抑えている女性

    腹痛・下痢・便秘

    お腹の調子が悪い

  • 発疹が出ている女性

    湿疹がでる、
    皮膚が乾燥して
    かゆい

  • 食欲がなくてお腹を触る女性

    食欲がない
    最近疲れやすい
    体重が減ってきた

  • 夜眠れない

  • 花粉アレルギーで鼻水をかむ女性

    花粉症、蕁麻疹、
    喘息などの
    アレルギー

当院で診療できる症状

  • かぜ
    (かぜ症候群)

  • インフルエンザ

  • 生活習慣病

  • 脂質異常症

  • 高血圧

  • 急性胃腸炎

  • 扁桃炎

  • 認知症

  • 睡眠障害

内科の主な病気

  • かぜ(かぜ症候群) 

    くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などを主症状とする上気道(鼻やノド)の急性炎症の総称です。

    熱はあっても微熱程度で、頭痛や倦怠感などの全身症状も軽いことが多いです。

    原因微生物の80~90%はウイルスであり、粘膜から感染して炎症を起こします。

    しっかりと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もあります。

    治ったと思って無理をせず、
    症状が残る場合にもどうぞご相談ください。

  • インフルエンザ 

    インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。

    感染してから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、

    突然38℃以上の高熱・頭痛・全身倦怠感・筋肉痛・関節痛などが現れ・およそ1週間で軽快します。

    主な合併症としては肺炎・脳症が挙げられます。

    通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。

    季節性インフルエンザはいったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がります。

    二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。

  • 扁桃炎 

    のどの奥の左右両側にある扁桃が、
    細菌などの感染により炎症を起こす病気です。
    扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。

    扁桃炎の症状は、のどの強い痛み・発熱・あごの下や首のリンパ節の腫れなどです。

    炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤
    などを服用いただく必要があります

  • 急性胃腸炎 

    胃腸炎の多くはウイルス感染 (ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなど)が原因で、

    一部に細菌性 (カンピロバクター・サルモネラ菌・腸管出血性大腸菌など)が見られます。

    ウイルスが付着した料理を食べたり、
    手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染します。

    症状は下痢・腹痛・嘔吐・発熱が多く
    治療は脱水を予防し症状や原因に合わせた薬を服用します。

    脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。

  • 生活習慣病 

    その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。

    不適切な食生活・運動不足・喫煙・過度の飲酒・過剰なストレスなど、
    好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。

    がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症・高血圧症・脂質異常症・糖尿病などはいずれも生活習慣病とされています。

    生活習慣病は最初、自覚症状がありません。
    しかし、放置すると脳や心臓、血管などに少しずつダメージを与え、

    ある日突然心筋梗塞や脳卒中を引き起こし、寝たきり生活や命の危険につながる可能性があります。

    生活習慣病は食生活などの習慣を見直すことで悪化を防ぐことができますので、
    いち早くその兆候に気がつくことが大切です。

    決して安易に考えず、健診で異常を指摘された方、少しでも不安を持たれた方は、早めの受診をお勧めします。

  • 高血圧 

    日本高血圧学会では

    上の血圧である収縮期血圧
    (心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、

    または下の血圧である拡張期血圧
    (心臓が拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。

    高血圧とは、血液が全身をめぐるときに
    血管の壁にかける圧力が高く、
    全身の血管に負担を掛けていることを意味します。

    放置すると脳卒中・心臓病・腎臓病などの重大な合併症を引き起こす可能性があり、
    日本では高血圧に起因する死亡者数は年間約10万人と推定されています。

    食生活や運動習慣を中心とした生活習慣の
    改善が予防・治療にとても大切です。

  • 脂質異常症 

    脂質異常症とは
    コレステロールや中性脂肪が基準値を外れた状態を指し、
    日本では現在200万人以上が指摘されています。

    脂質異常症の恐いところは基本的に自覚症状がなく、血液検査をしないと気が付かないことです。

    放置すると血管の壁にコレステロールが蓄積してプラーク(こぶ)となり、
    動脈硬化を来して全身の血流を阻害し、
    脳梗塞や心筋梗塞のリスクになります。

    脂質異常症の発症には過食・運動不足・肥満、喫煙・過度な飲酒・ストレスなどが関係するといわれています。

    当院では血液検査の数値のみではなく、
    糖尿病などの合併症や喫煙歴・血縁者の持病など、

    様々な情報を基にして
    個々に合わせた方針をご提案しますので、
    ご不安のある方はぜひご相談ください。

  • 睡眠障害 

    睡眠障害は、入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒・熟睡障害により、

    必要な睡眠時間が十分に取れず、睡眠の質が低下することで日中の疲労、集中力の低下、気分変調などが起こります。

    ​睡眠障害の治療では、生活習慣や睡眠環境を整えることが大切です。
    起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整えます。

    日中は適度に活動的に過ごし、寝る前のカフェイン・喫煙・アルコールは控えます。

    ぬるめのお風呂で身体を温めることも効果的です。

    就寝する部屋は快適な温度と湿度を保ち、
    できるだけ外の音は遮断して照明も適度に暗くしましょう。

    生活習慣や環境を整えても改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が検討されます。

  • 認知症 

    認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態を認知症といいます。

    アルツハイマー型認知症が最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じます。

    多くはもの忘れではじまり、ゆっくりと進行します。

    ​次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症です。
    障害を受けた脳の部位により症状が異なり、症状が急速に進むこともあります。

    現実に見えないものが見える幻視や、
    手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状が現れる
    レビー小体型認知症などもあります。

    もの忘れなどでご不安がある場合は、
    一度ご相談をご検討ください。