予防接種について

当院では、
以下の予防接種を行っています。
詳細につきましては、
お気軽にお問い合わせください。
ワクチン接種は完全予約制ですので、
診療時間内に
お電話にてお願いいたします。
当院で対応できる
予防接種
-
風しんワクチン
風しんを予防するためのワクチンになります。
風しん(第5期)の抗体検査及び予防接種 妊娠希望の方等への任意風しん抗体検査及び予防接種の費用助成について
風しんは、別名3日ばしかと呼ばれ、
主に飛沫感染によって感染が広がり、非常に強い感染力があります。
小児に多く見られますが、成人でも罹患することもあります。
・発熱、発疹、リンパ腺の腫れがみられますが、これら症状は3日程度で改善します。
・妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、先天風しん症候群(難聴・先天性心疾患・白内障等)
をもって生まれる可能性が高くなります。
※妊娠中の方に同ワクチンを接種することはできません。
妊娠前に抗体検査をし、免疫が不十分な場合は風しんワクチン接種をおすすめします。
また、そのご家族の接種もおすすめします。
現在風しんに関する予防接種は、
小児の定期予防接種で計2回のMRワクチン
(麻しん・風しん混合ワクチン)
が推奨されていますが、
世代によっては、1回も接種をしたことがない方もいます。(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性)
名古屋市では、接種をしたことがない方、
また将来的な妊娠を希望する方や妊婦さんと同居している方などを対象にした
風しん抗体検査を無料で行うことができます。
抗体検査にて風しんの免疫が不十分と判定された方は、
無料で風しんワクチン(MRワクチン)を受けることができます。
詳細は、以下名古屋市の公式サイトをご覧ください。 -
麻しんワクチン
麻しんウイルスが原因で、一般的には
「はしか」と呼ばれ、
飛沫感染・接触感染・空気感染等によって感染し、
風しんよりもさらに強い感染力があります。
6歳くらいまでの小児に多い感染症ですが、成人でも罹患します。
10~12日間程度の無症状の期間を経て、
発熱・咳・鼻水等が数日間持続し、
口の中にコプリック斑と呼ばれる小さな
(約1mm)の白い発疹ができます。
熱は一旦2~3日程度で一旦下がりますが再び発熱し、その後全身に発疹が現れます。
通常の経過であれば、
7〜10日間で回復します。中耳炎や肺炎などを合併することがあります。
現在、小児の定期予防接種では計2回のMR(麻しん・風しん混合)ワクチンの
接種が推奨されています。
同ワクチンについても、世代によっては1回も接種をしたことがない、もしくは1回しか接種していない世代もいます。
2回の予防接種歴が確認できないという
場合は、接種されることをお勧めします。
※3回接種した場合でも、
体に悪影響を及ぼすことはありません。
-
MRワクチン
風しん・麻しん混合ワクチンのことを
MRワクチンと言います。
MRワクチンは、小児の定期予防接種で、
現在計2回の接種が推奨されています。
以下の方は、接種をおすすめします。
・2000年4月2日生まれ以前の方
(※ワクチン接種が計2回となったのは、2000年4月2日生まれ以降から)
・これまでに風しん、あるいは麻しんに罹患したかわからない方
当院では、こちらのMRワクチンを採用しています。
ワクチン接種のご予約はお電話にてお願いいたします。 -
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹予防ワクチンのシングリックスは、帯状疱疹を予防するための注射になります。
帯状疱疹は水疱瘡のウイルスが体が弱った時に悪さをし、
ターゲットとなった神経に沿って皮疹と強い痛みを伴う疾患です。
どなたでも突然かかる可能性があり、
ご年齢が上がるほど発症率や重症化のリスクが上がります。
一度発症してしまうと痛みが長期に渡り、
生活の質が長年落ちてしまう例も決して少なくありません。
当該ワクチンには複数種類がありますが、
当院のシングリックスは原則一生に1度
(1クール)お受けいただくことで80〜90%の方に有効であるとされております。
(1クール:2ヶ月程度間を空けて2回の筋肉注射となります。)
発症の可能性を下げる、あるいは発症しても、その重症化を軽減する効果があるとされています。
ご興味のある方、周囲の方で発症されている様子をみて不安な方など、
一度ご検討頂けますと幸いです。
※50歳以上の名古屋市在住の方は
割引の対象となる可能性がありますので
あらかじめご確認ください。
不明な点はお電話でお気軽にお問い合わせください。
-
帯状疱疹の発症リスクが高いと考えられる
18歳以上(50歳未満)の人は
以下の場合に接種が勧められます。- ・免疫力が低下するような持病がある
- ・病気や治療により免疫に異常がある
- ・免疫機能が低下している
- ・免疫機能が低下する可能性がある
- ・医師に接種が必要だと判断された
※接種後に、ステロイド治療・免疫抑制治療・抗がん剤治療・
糖尿病の悪化・白血病やエイズなどの
免疫不全疾患に罹患された場合は、抗体値の低下や
追加接種の適応となる場合がございます。